文字で伝えづらい内容を簡潔にまとめてくれる動画は、商品・サービスを紹介する際に有効な手段のひとつと言われています。これから商品紹介動画の制作を考えている企業は以下の悩みをお持ちではないでしょうか?
「商品紹介動画・サービス紹介動画の制作事例を参考にしたい」
「商品紹介動画を制作するメリットや注意点を知りたい」
この記事では、動画の窓口がオススメする商品紹介動画を9選紹介しています。商品紹介動画を制作するメリット・注意点、作り方や予算もあわせて解説しています。
動画制作は、事例があるとコンセプトやイメージがわきやすく、制作会社に依頼する場合にも役に立ちます。ぜひ最後までご覧ください。
この記事の監修者

「動画の窓口®️」動画コンシェルジュ
池上 和
不動産営業マンから動画クリエイターに転身。現在は動画コンシェルジュ。 『動画の窓口®︎』プロデューサー。企業動画を年間約1,000本プロデュース&制作している。動画の窓口株式会社社長。合同会社イエロー代表。動画フリーランスコミュニティ「若羽-wakabane-」創業者。
目次
商品紹介動画を制作するメリット

商品紹介を動画で行うと、伝えられる情報量が増えて商品の仕様や性能を伝えやすいです。商品紹介動画を制作するメリットは5つあります。
- 24時間自動で商品紹介をしてくれる媒体が手に入る
- 最適なサービス紹介をブレなく正確に短い時間で伝えることができる
- 開発者の顔や熱意を見せて安心感を与えられる
- 営業マンが商談の際に利用することで、安定したプレゼンテーションを行うことができる
- 映像、ナレーション、テロップなど、複数の方法で情報を伝えることができる
文章と違い、相手に訴求しやすい点が動画の大きなメリットと言えるでしょう。
動画の窓口オススメの商品紹介動画9選

動画の窓口が厳選したオススメの商品紹介動画9選を紹介していきます。動画ごとにイメージや種類が異なりますので、商品紹介動画を制作する際は参考としてみてください。
株式会社シグマ
株式会社シグマが提供している「SIGMA fp Concept Movie」は、カメラの特徴をよく捉えている商品紹介動画です。
動画を見るとカメラは変わっていないが、レンズ・ストロボ・三脚など、多運用できることを十分に伝えていることがわかります。利用している人が変わるたびに、カメラの機材も違っており、洗礼された商品紹介動画の参考となるでしょう。
同じ株式会社シグマが提供している「SIGMA fp L Concept Movie」も商品紹介動画として参考になります。まるでアート作品のような秀逸なプロモーションが特徴です。
高級時計メーカーオメガ
高級時計メーカーオメガが提供している「Timekeeping and tradition: OMEGA meets Japan」は、2021年の商品紹介動画のなかでもトップクラスの仕上がりと言われています。
動画は半面構成で進んでいき、日本の風景・場所とオリンピック種目を合わせた世界観が特徴です。
随所にオメガの盤面や時計の針とリンクする場面があり、さりげないアピールがより目を引くことでしょう。
トヨタ自動車株式会社
トヨタ自動車株式会社が提供している、アクアの商品紹介動画もおすすめです。動画はシンプルな背景と空間にしているため、商品の特徴やテロップに目線がいきやすいのが特徴です。
主に商品の説明を行う場合は、この動画を参考にするといいでしょう。他の商品紹介動画よりもテロップが大きく、見やすさに配慮されているのがわかります。
伝えたい情報を絞ることで、視聴者にインパクトを与えている商品紹介動画です。
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
キヤノンマーケティングジャパン株式会社が提供している「TZ-30000 MFP製品紹介動画」。
動画の背景を白に統一しており、実際に利用する手順をもとにして製品の特徴を明確に伝えているのがポイント。動画の途中には、イメージしやすいように「3Dグラフィックス」を用いながら商品を紹介しているのも特徴です。
動画を見るだけで製品ができる内容や利用手順をまとめており、技術力の高さが伝わる商品紹介動画です。
株式会社ペイミー
株式会社ペイミーが提供している「Payme」は、シンプルで人気のある「モーショングラフィックス」を利用している商品紹介動画です。
モーショングラフィックスは、ロゴ・文字・イラスト・図形などに動きや音楽を加えた動画のことです。ITサービスや複雑なビジネスモデルなど、映像では伝えづらい情報を、アニメーションと呼ばれる手法を用いて可視化させることができるという特長があります。
動画の背景を黄色、文字を黒色にしており、見やすい色彩を利用しているのもポイントです。無形商材の説明やわかりにくいサービスを紹介する際に参考となるでしょう。
株式会社たけびし
株式会社たけびしが提供している、モーショングラフィックスを活用した商品紹介動画です。主な特徴は、モーショングラフィックスでも珍しい「3Dフラットデザイン」を用いています。
動画は工業設備の製品を紹介しており、立体感を得られる素晴らしい動画です。イラストと文字を組み合わせることで、視聴者に利用イメージをもってもらいやすい動画の参考となるでしょう。
小澤総業株式会社/PUMPMAN株式会社
動画の窓口が制作した、アメリカの通販番組をイメージしたコミカルな商品紹介動画もおすすめです。
動画は外国人キャストを起用し、テロップ・テンポなど、通販番組らしい仕上がりになっています。キャストが違うだけで映像から得られる情報が変わると認識できる動画です。動画は商品の特徴や利用手順もしっかりと紹介しているため、利用する際の不安を払拭できる内容です。一風変わった商品紹介動画を制作する際の参考となるでしょう。
また、英語圏の企業に提供できるように英語版も用意しています。商品によって英語版の動画を作ることも視野に入れるといいでしょう。
株式会社オフィスバスターズ
株式会社オフィスバスターズが提供している商品紹介動画は、エコという明確なコンセプトを軸にした動画が特徴です。製品の特徴を無駄なくわかりやすく紹介できているのがポイントです。
商品のできた経緯や特徴を全面に押し出した商品動画を作成する際の参考となるでしょう。
また、利用者が気になることを丁寧に説明しているので、購入するまでの悩みを動画ひとつで解決しているのもポイントです。
メディアパーティ株式会社
最後に紹介するのはメディアパーティ株式会社が制作した、架空のサービスを紹介する動画です。特徴としては、登場人物すべてが役者という極めてまれな作品です。
まだ世に出ていないサービスであっても、実績があるように見せられるのがポイントです。
商品・サービスがない段階でも、動画の制作にこだわることで視聴者にインパクトを与えられるのが伝わります。キャストを揃えることで、視聴者に訴えかける動画制作ができるのです。
その他にも、商品紹介動画があればその都度更新するので、ぜひチェックしてくださいね。
商品紹介動画の作り方

商品紹介動画の作り方は以下の手順で行うやり方が一般的です。
- 視聴者のニーズや傾向を絞る
- 動画の構成を組み立てる
- 脚本や計画書を作成する
- 撮影
- 編集(BGM挿入・カット・テロップ入れなど)
- 完成
商品紹介動画は「何を誰に伝えるのか」というコンセプトとなる軸を決めるところからスタートします。その後、ニーズや傾向を判断した上で予算をかけてクリエイティブな動画を制作すると、狙った結果が得られやすいです。
予算を抑えたい企業は自動作成ツールの利用を検討してみてはいかがでしょうか。広告を回す場合は自動作成ツールを活用すると、低予算かつ速やかに視聴者の傾向を把握できます。
動画の窓口では複数の自動作成ツールを取り扱っていますので、低コストで効果的な手段としての利用を検討してみてください。動画の窓口で取り扱っている自動作成ツールはこちら。
商品紹介動画を制作するうえで知っておくべきこと

商品によって動画の種類を使い分ける
商品紹介動画の種類は、大きく分けて3つあります。実写映像・アニメーション・実写とアニメーションの混合映像の3つです。
物がある商品の場合は、実写映像を利用することが得策です。最近は、実物がないサービス紹介動画には、フルアニメーションを利用しているケースが非常に増えてきています。
また、近年では「VYOND」を使ったアニメーション映像が増えてきました。アニメーションを利用する際は、制作会社の人と商品のイメージに必要かどうかを確認しながら進めていきましょう。
人物を登場させるケースとナレーションのみのケース
トークの上手い営業担当が会社にいる場合、その人の言葉がもっとも商品を的確に紹介してくれるため、登場させることは有効な手段です。
一方で、ナレーションのみの動画の場合は、映像やアニメーション、テロップなどの動画情報がナレーションとマッチすることで、見やすく聞きとりやすい動画に仕上がります。
人物とナレーションをハイブリッドさせた動画を制作するケースも多いです。
機能紹介性重視または、エンタメ性重視のどちらで制作するか
商品の機能や特徴がまとめられた商品やサービスの場合、HPの商品紹介や営業のプレゼンの資料として有効です。機能紹介性重視の場合は、商品の機能や特徴をコンパクトにまとめ、営業資料の代わりとして使えるような動画を目指しましょう。
エンタメ性重視の動画を作る場合には、タレントやユーチューバーなどを出演させて、動画自体がひとつのコンテンツとしておもしろく見られるような作りを目指しましょう。
商品紹介動画の予算は?

大まかな商品紹介動画の予算は以下の通りです。
- YouTube広告・タクシー広告:40万円〜400万円程度
- 営業資料・自社HP掲載用:数十万円〜100万円程度
- 自動作成ツールを使用する場合:数万円
商品紹介動画をどこで利用するのかで値段相場が変動します。適切な予算と仕上がりは利用用途により大きく異なりますので、動画制作の専門家に相談することをおすすめします。ぜひ動画の窓口にご相談ください。
商品紹介動画を作る際の注意点

商品動画を作る際の注意点は5つあります。制作する際には、以下で紹介する内容に気をつけながら制作していきましょう。
- 動画に内容を盛り込みすぎて長く退屈な動画になっていないか
- 視聴者のニーズに対して、適切なコミュニケーションが取れる動画になっているか
- ナレーション・BGMの音量にバラつきや違和感がないか
- 社内の決裁者や他部署と意見の相違がないか
- 利用用途が明確になっているか
商品紹介動画は、伝えたい特徴をピンポイントで伝えること、視聴者のニーズを考えることが大切です。
編集の際には、ナレーションとBGMのバランスを間違えると、聞きづらい動画になってしまうため注意してください。また商品紹介動画は、使用する場所や状況ごとに適切な動画は異なるため、利用する場面を想定して動画制作を進めるといいでしょう。
制作した動画は、GoogleAnalyticsやお客様に直接感想を聞き、動画の効果を確認することも大切です。
商品紹介動画作成に悩む際は動画の窓口にお任せください
今回は、動画の窓口オススメの商品紹介動画を9選紹介しました。
商品紹介動画は、商品やサービスの特徴をまとめており、視聴者の心に残りやすいのも強みです。
動画の窓口では、さまざまジャンルの商品紹介動画を制作してきた実績があります。企業のコンセプトを丁寧にヒアリングし、視聴者の心に訴えかける動画制作を目指しています。
商品紹介動画の悩みがある企業は、ぜひ動画の窓口へご相談ください。