製品やサービスについてプレゼンテーションをするのは、営業活動の要といえます。
今回は、動画を使った営業戦略にフォーカスし、特徴や活用法をご紹介します。
これまで動画を使っていなかった方や、どのように活用したら良いかわからない方にぜひ読んでいただきたい記事となっています。
目次
動画を使った営業とは

それでは早速、本題に入りましょう。
特に対面の営業(オフライン営業)の際、動画はどのように使うことができるのでしょうか。
ここでは主な活用方法と、相性の良い商品や職種をご紹介します。
効果的な資料としての活用
動画は視覚と聴覚で訴えかけるメディアです。
そのため、その特徴を営業の場でも効果的に活用すると良いでしょう。
たとえば商談を行う際、自社のサービスや商品の特徴を口頭で正確に伝えるのは難しいといえます。
事前に洗練された動画の制作を行っておけば、商談当日にコンパクトかつ誤解なく内容を伝えることができます。
特に社員の入れ替わりが激しい会社の場合、新入社員とベテランメンバーのスキルの差が生まれることも。
そこで動画を使った営業を行うことで、新入社員でも過不足なくプレゼンをすることができるでしょう。
また、紙の資料では伝えづらいビジュアルイメージも、動画で直感的に伝えることができます。
この手法は、1対1の営業だけでなく複数の顧客を対象にした営業でも使えます。
プロモーション手法としての活用
動画の使い道は営業資料だけではありません。
デジタルサイネージとして実店舗で動画を再生することで、その場所を訪れた人に対するプロモーションを行うことができます。
実際、大手ハンバーガーチェーンやコンビニエンスストアでは、デジタルサイネージを使った広告手法がとられています。
またこうした手法の派生が、展示会などでプレゼンテーションをオートメーション化するための動画再生です。
オフラインでの展開状況や予算を踏まえ、どのように動画の活用を進めていくかを決定すると良いといえます。
タクシーや公共機関、街頭広告などで動画を不特定多数に向けて発信するのも効果的です。
もし推したい商品やサービスがあれば、ここでご紹介した方法をいくつか組み合わせることを検討するのもよいでしょう。
最近では視聴者の性別・年齢・視聴時間などをすべて計測してくれるツールも開発されています。
これにより、今まで効果の測定が難しかったデジタルサイネージ広告も、どれくらいプレゼンテーションとして効果が出ているかが確認できるようになったため、より高度な営業戦略を組めるようになりました。
商品や業種との相性
基本的に、商品やサービスの種類や業種を問わず動画でのプロモーションが効果的だといえます。
ただし、重要なのは製品やサービスの価格に対する制作費のバランスです。
たとえば、1本100円のボールペンなどの低単価で販売するものについては、分かりやすく短めの動画を制作することで、制作コストと製品価格とのバランスをとることができます。
もし1本数万円する万年筆のプロモーションであれば100円のボールペンよりも制作費用をかけてじっくりと魅力を解説する動画を制作しなければなりません。
また実店舗では、店舗内の空間に余裕が生まれることもあります。
これを無駄だと判断するのであれば、デジタルサイネージやモニターを設置して自社の広告を掲載するのもひとつの手ですし、場合によっては他社からの広告収入を得ることもできるでしょう。
営業に動画を活用するメリットや注意点

動画を営業のシーンで使う際に得られるメリットや、利用の際の注意点をご紹介します。
これから動画の活用を考えているのであれば、ぜひ参考にしてみてください。
動画を用いるメリット
動画を使うことで得られる最大のメリットは、情報を正確かつ短時間で伝えることができることです。
1回1回のプレゼンテーションを体系化し、短くまとめ、それでいて過不足なく情報を伝えるのは非常に難しいでしょう。
ノウハウの再現性も低く、ベテランの営業マンがいなければ成立しないという状況も想定されます。
こうした課題は、動画制作することで解決できる可能性が高いです。
自動で分かりやすい説明を行うことができるのは、動画の非常に大きな特長だといえます。
また、一つの動画で別サービスの存在もPRできるのも1メリットの一つです。
動画の内容がごちゃごちゃしてしまうのは避けたいですが、1本の動画の中に自社の他サービスや商品の情報を少し入れておくことで事業範囲の広さをアピールできます。
動画を活用する際の注意点
営業に動画を使う際には、下記のようなポイントに注意しましょう。
・十分に社内確認を経て構成を作ること
経営陣や開発チームなど、商品やサービスの立ち上げにはさまざまな人が関わっています。
それぞれの社員の思いをくみ取り、まずは社内で愛されるような動画を作ることが大切です。
・動画は流動的なものだと考えること
1度動画を制作した企業にありがちなのですが、1本動画を作ったからと言ってその動画を使い続けるのはおすすめしません。
顧客や現場の声、関係システムのアップデート等に合わせ、動画の内容を変化させていくことが求められます。
制作会社によっては編集データを保管しておいてくれるため、そのような会社には継続の依頼をしやすいです。
・誇張は避けて分かりやすい表現を
動画にはたくさんの内容を詰め込まず、要点だけを強調できるような構成や内容にしましょう。
また、強調表現は行き過ぎれば誇張となってしまいます。
視聴者には弱みも含めて正確な内容を伝えることを心がけることが大切です。
動画を使った営業戦略でオフラインを制す!
これまでの営業では、営業マンの手腕によって相手に与える印象が大きく異なっていましたが、動画をうまく活用することで説明の均質化を図ることができるようになりました。
オフラインの現場での動画の活用は、オンラインでの活用同様今後も進んでいくと考えられます。
この機会に是非動画の導入を検討してみてください。
「動画の窓口」では、動画に関するご相談をいつでも受け付けていますので、お気軽にご相談ください!