採用の説明会や研修の際に同じことを何度も繰り返し伝えるのを面倒に感じていませんか?
そこで今回は、そのような悩みを解決してくれるスライド動画の作り方をご紹介します。
こちらの記事は、動画の窓口公式YouTubeに投稿されている、
『KeynoteとiMovieを使ってスライド動画をつくる方法について解説した動画』を要約し、作成しています。
動画の内容を、要点のみサクッと知りたい方は、本記事をご覧ください。
この記事の監修者
動画の窓口 動画コンシェルジュ
池上和
不動産営業マンから動画クリエイターに転身。現在は動画コンシェルジュ。『動画の窓口®︎』プロデューサー。企業動画を年間約1,000本プロデュース&制作している。動画の窓口株式会社社長。合同会社イエロー代表。
目次
スライド動画の作り方解説動画
スライド動画について
スライド動画とは
基本的な作りとしては、パワーポイントにスピーカーの映像を重ねた解説動画です。
どのように活用できる?
使用例としては、新入社員研修やお客様への説明プレゼンテーションなど、毎回同じ内容を繰り返す場面です。
KeynoteとiMovieを使ったスライド動画の作成手順
1. Keynoteでの動画収録
1.スライドの作成
- まず、Keynoteでスライドを作成します。
※この時、BGMは入れないでください - スライドの右下や左下に人物が配置できるスペースを確保します。
2.動画収録
- メニューバーの「再生」ボタンから「スライドショーを記録」を選択し、オーディオの記録を開始します。
- 読み間違いやミスがあった場合は、少し前からやり直して収録を続けてください。
- 収録が完了したら、書き出しをします。
メニューバーの『ファイル』から『書き出す』を選び、『ムービー』を選択してください。
2. iMovieでの編集
1.プロジェクトの作成
- iMovieを起動し、新しいプロジェクトを作成します。
- Keynoteで書き出した動画ファイル、BGM素材をインポートします
2.編集作業
- 読み間違いをした箇所をカットし、削除します。
『Command+B』不要な部分を選択し、『Back Space』でカットできます。
3.BGMの追加
- BGMをインポートし、タイムラインに追加します。
- 音量調整バーを使って、BGMの音量を微調整します。
BGMの音量は控えめ(20%程度)に設定すると良いでしょう。
4.ファイルの書き出し
- 編集が完了したら、右上の「書き出し」ボタンをクリックし、ファイルをエクスポートします。
これでスライド動画の完成です。
応用例
この方法は、KeynoteとiMovieだけでなく、PowerPointとClipchampなど他のツールでも応用できます。それぞれのツールの欠点を補いながら、効果的に動画を作成しましょう。
まとめ
いかがでしたか?
KeynoteとiMovieを組み合わせることで、簡単にスライド動画を作成することができます。
[動画はコチラ]
スライド動画を使って研修やプレゼンを自動化しましょう。
何かご不明な点や個別のご相談がある場合は、お気軽にお問い合わせください!