YouTubeをはじめとした動画投稿サービスの活用が急速に進んだ現代では、動画を視聴するだけでなく作り手になることも珍しくはありません。
企業のPRやサービス紹介などビジネスの領域でも動画の活用が進む今、ひとつのスキルとしての動画編集に興味を持たれている方も多いかと思います。
今回は動画編集をする際にはなにをしたら良いのか、そしてそもそも初心者でもできるものなのかという点に焦点をあて、動画編集に関するお話をしていきます。
目次
動画編集に必要なもの
まずは前提の部分です。
動画編集に必要なものをリストアップしてみました。
ここで挙げているのは必要最低限のものなので、作りたい動画によってはさらに必要なものが出てくるはずです。
作りたい動画のイメージが明確にある場合には、事前の準備を怠らないようにしましょう。
編集機材
スマートフォンやタブレットで使える編集ソフトも多数ありますが、基本的にはパソコンを使って編集するのがおすすめです。
特に動画素材や音声データを多く取り込んで編集する場合、処理が重くなってしまいがちです。
それに対応できるスペックのPCを用意しておくとストレスなく編集できます。
編集ソフト
多くの場合にはパソコンに純正の動画編集ソフトがインストールされていますが、本格的な編集を行うのであれば、より機能が充実した編集ソフトを導入することをおすすめします。
編集ソフトによって入力および出力できるデータ形式が異なることもあるので、読み込みたい素材を読み込めるか、書き出したい形式に対応しているかを確認しておきましょう。
あとは実際にソフトを使ってみてご自身が使いやすいものを選ぶと良いです。
動画編集ソフトについては、下記の記事もご参照ください。
素材
素材は主に動画、画像、音声の3つに分けられます。
基本的には動画ファイルをメインの素材として読み込み、そこに画像や音声ファイルを足していく編集方法がとられます。
素材の形式によっては加工してからでなければ読み込めないこともあるので、注意しましょう。
動画編集の流れ
それでは必要なものが揃ったところで、編集の手順を簡単にご説明します。
ソフトによって詳しい操作手順は異なるので、ここでは具体的な操作をご紹介することはありませんが、大まかな流れを把握するために参考にしていただければと思います。
素材を取り込む
最初にやるべきことは動画や音声ファイルを取り込むことです。
後からでも好きなタイミングで素材の取り込みはできますが、まずはベースになる素材を取り込まなければ始まりません。
作りたい動画の土台となる素材を取り込みましょう。
構成に沿ってカットをする
素材の取り込みが終わったら、事前に決めておいた構成に従ってカット作業をします。
このあたりの編集方法については人によってスタイルが異なります。
オーソドックスなやり方は、動画素材からいくつか必要な部分だけをカットして取り出し、それらをつなぎ合わせていく方法。
カット部分を間違えてしまっても後から修正はいくらでも可能なので、最初は構成通りに動画の流れを作ることを優先しましょう。
テロップや効果音・BGMを入れる
動画のカットの調整が終わったら、次にサブの素材を入れていきます。
テロップ(字幕)やBGM、写真素材などはこの段階で入れるとよいでしょう。
ちなみに、動画編集のメインの部分はここだと言っても過言ではありません。
この段階でどれだけの工数がかかるか次第で動画のクオリティや動画作成の手間が決まります。
エンコードする
厳密にいうと「編集」ではないのかもしれませんが、動画を作ったらファイルの書き出しを行う必要があります。
この作業を「エンコード」というのですが、これを経ることで動画を送信したり、動画投稿サイトに投稿できるようになったりします。
大抵の編集ソフトでは書き出すファイル形式を選択することができるので、ご自身の用途に合わせてエンコードをすることになります。
動画編集において最低限覚えておきたい単語
さて、ここで動画を編集する際に覚えておきたい単語を3つご紹介します。
動画編集ソフトを選ぶ際や、実際に編集をする際に使う単語なのでこの機会にぜひ覚えてみてください。
画面解像度
画面解像度とは、とても簡単に言ってしまえば「画質の良さ」になります。
画像や映像は色のついた点の集合でできているのですが、一定の範囲内にどれくらいの点が表示されているのかを示すのが「画像解像度」です。
当然、画像解像度が高いほどきめ細やかできれいな動画(画像)になりますし、逆もまた然りです。
画質が「粗い」ということがありますが、画像解像度が低い素材の点の集合はきめが粗くなるので、言葉通りと言えるかもしれません。
トリミング
続いてご紹介するのが「トリミング」という単語です。
実は画像のトリミングと、動画のトリミングでは少し意味合いが異なります。
どちらも「切り取る」というのは同じなのですが、画像の場合には特定の「大きさの範囲」を切り取るのに対し、動画の場合には「長さ」を切り取ります。
動画編集でいうトリミングは主に後者を指すのでぜひ覚えておいてください。
コーデック
コーデックは「エンコードやデコードをおこなうプログラム」のことです。
さきほどエンコードについては触れましたが、逆に変換したファイルを元の形式に戻すことをデコードといいます。
こうした素材形式を操ることができるのが「コーデック」です。
コーデックの方法を間違えてしまうと動画がうまく再生できなくなってしまうこともあるので、動画編集をする際には細心の注意を払わなければならないものになります。
動画編集は誰でもすぐに始められる
以上が動画編集の概要になります。
冒頭で取り上げた「初心者でも動画編集ができるのか」という問いに対する答えは「できる」です。
ひとつひとつの手順を踏んでいけば、次第に動画編集の幅が広がっていくことでしょう。
ただ、動画編集を完全に習得するためには時間や労力がかかります。
そのためクオリティの高い動画がすぐに必要になった際には、プロに依頼するのもおすすめです。
動画の窓口ではそうしたご相談も受け付けていますので、ぜひお気軽にお声がけください!