動画市場の拡大に合わせて、企業のホームページに動画を掲載する企業が増加しています。企業のホームページに動画を掲載するには、いくつかのポイントを抑えておくことが大切です。
この記事では企業ホームページにおける動画の活用術について詳しく解説しています。また、より効果を発揮させるためのポイントも紹介しているので、企業のホームページに動画掲載することを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
この記事の監修者

「動画の窓口®️」動画コンシェルジュ
池上 和
不動産営業マンから動画クリエイターに転身。現在は動画コンシェルジュ。 『動画の窓口®︎』プロデューサー。企業動画を年間約200本プロデュース&制作している。メディアパーティ株式会社社長。合同会社イエロー代表。動画フリーランスコミュニティ「若羽-wakabane-」創業者。
目次
そもそも企業ホームページに動画を掲載する必要性はあるのか?

スマホ・タブレットの普及によって、動画市場が年々拡大しており、業界業種問わず、多くの企業がホームページに動画を掲載しています。
また、動画市場の拡大に伴い、視聴者は動画コンテンツから様々な情報を得ています。そのため、商品の認知度アップや売上アップのために、企業ホームページにおける動画コンテンツの掲載は、必要不可欠なアクションだと言えるでしょう。
文字と画像だけだった従来のホームページに、動画を掲載することにより、情報過多な時代において、より多くの情報を短時間で視聴者に伝えることが可能です。
企業ホームページに動画を掲載するメリット

従来は、文字・画像コンテンツが主流でしたが近年は動画を用いたホームページが非常に増えています。
動画を掲載することで得られるメリットは、以下で紹介する通りです。
短時間で多くの情報を伝えられる
動画は、画像やテキストといったコンテンツと比べて、短時間で多くの情報を視聴者に伝えられる点が特長です。
1分間の動画ではナレーションにするとおよそ200文字〜300文字程度の文章量を伝えることができます。さらにそこに、視覚情報が加わることで、より分かりやすく記憶に残りやすい情報提供が可能になるのです。
商品・サービスの理解度を深められる
商品・サービスの紹介など、文字や画像では伝えにくい情報も、動画であればわかりやすく伝えられます。
例えば、こちらの動画をご覧ください。
動画は視聴者に対して1.5倍以上の商品理解を促す効果があり、商品やサービスに対する疑問を解消しやすいため、購入・SNSの拡散などの行動を後押しできます。
例えば、新しく購入した商品の使い方を知りたい場合、文字と画像のみのマニュアルを読むより「動き」のある動画を見るほうが理解しやすいです。
また、IT企業のような目に見えないビジネスモデルも、アニメーションを用いることで分かりやすく伝えられます。
このように、動画は商品・サービスの理解度を深められるため、自社製品のサイトに動画を一つ掲載することで、購買や問い合わせにつながる後押しとなります。
ホームページのインパクトを強められる
ホームページのトップに動画を埋め込んでおき、ユーザーがホームページを訪れた際に、自動で企業やサービスの紹介動画が流れるような使い方をすることで、ホームページのインパクトを強められます。
以下の3つはホームページのトップに動画を埋め込み、うまくインパクトを強めている企業の例です。


このようにホームページのトップに載せることで、ユーザーはサイトのイメージや会社の情報、サービスの紹介などを一目で理解できます。また、このようなインパクトのあるサイトを作ることで、競合他社との差別化を図ることができます。
SEOの評価が上がる
企業のホームページに動画を掲載すると、Google検索エンジンの評価が上がると言われています。
Google検索エンジンは、ユーザーファーストと言われており、視聴者のためのタイトル付けや説明文の追加情報を正しく評価してくれるため、動画のタイトルや説明文をきちんと書きましょう。
また、近年では動画の内容をAIが分析し、ユーザーにとって適切な動画かどうかを判断するようになりつつあります。そのため、動画のタイトルや説明文だけでなく、動画の内容もユーザーにとって適切なものを掲載するようにしましょう。
その他にも、今後重要になってくるものとして、VSEO(Video SEO)と呼ばれるものがあります。これは、サービス名を調べた際にサービス紹介動画がGoogle検索のトップに表示されるような、動画単体でのSEOのことです。

企業ホームページに動画を掲載するデメリット

企業ホームページで動画を掲載するメリットは多数ありますが、少なからずデメリットも存在します。メリットとデメリットを考慮したうえで、企業のホームページに動画を掲載するかを決めてください。
一定レベルの動画クオリティが求められる場合がある
採用向け動画や、企業のブランド向け動画などに関しては、視聴者に対して上質な印象を与える必要があります。
この場合、中途半端な動画では企業のイメージダウンにつながる可能性があるため、一定レベルの動画クオリティが求められます。
もし、採用向け動画や企業のブランド向け動画を作りたくても、自社で動画制作を行う自信がなければ、動画制作会社に依頼することが大切です。
動画制作の時間がかかる
ホームページのリニューアルに伴って動画を掲載する場合、コンセプトを決定したり、トンマナを合わせたりするのに、およそ2〜3ヵ月の期間を要します。長いものであれば、半年から1年をかけて撮影する場合もあります。
そのため、動画をホームページに掲載しようと考えた際は、きちんと制作スケジュールを立てておくことが大切です。
動画掲載の効果をより高めるためのポイントとは?

ホームページに動画を掲載するにあたって、効果をより高めるためのポイントが3つあります。
- ホームページ内の適切な場所に動画を配置する
- 動画の掲載形式に注意
- コンバージョンがわかる環境にしておく
動画掲載の効果を高めるポイントを見ていきましょう。
ホームページ内の適切な場所に動画を配置する
ホームページに動画を掲載する場合、以下のような目的が考えられます。
- よりコンバージョンに対しての確度を高めたい
- 動画をみることでホームページ全体の内容をまとめて伝えたい
- 単純にホームページに訪れた際のインパクトを強めたい
など、それぞれの目的によって適切な場所に動画を配置しましょう。例えば、1の場合であれば、ランディングページの途中に動画を差し込むのが効果的です。
動画の掲載形式に注意
動画の掲載形式には2通りあります。
- YouTubeのリンクを貼り、クリックして動画を見てもらう
- 埋め込みをして自動で動画が流れるようにする
ホームページに動画を掲載する場合は、視聴者にとってシームレスな視聴を促す仕掛けが必要です。
コンバージョンがわかる環境にしておく
YouTube動画は、視聴維持率を確認することができます。
もし、ホームページに掲載する動画とYouTube上で一般公開される動画のURLを同じにしていた場合、ホームページのみのユーザーの視聴動向がわからないケースがあります。
そのため、ホームページ用にURLを別にした動画を載せて、視聴動向を分析できるようにしておきましょう。
分析ができるような環境にしておくことで、実際にどの程度の視聴滞在率があったかなどの情報が可視化できるのです。
動画を埋め込む場合は、必ず動画がどのくらい見られたのかを確認するツールを導入する必要があります。
魅力的な動画をホームページに掲載して、ビジネスを加速させましょう
動画市場は年々拡大しており、各企業もホームページ上に動画を掲載し、視聴者のニーズを満たす工夫を行っています。動画は文字や画像と違い、たくさんの情報量を短時間で伝えられるというメリットがあります。
動画を制作する際は、視聴者が求めている情報を盛り込み、品質が保たれた動画制作を心掛けてください。自社に動画制作のノウハウがない場合は、動画制作会社に依頼することをおすすめします。
動画の窓口では、お客様からのご相談に丁寧にお答えしています。 ぜひ、お気軽にご相談ください。動画制作に関するお問い合わせはこちらから。