企業のYouTube活用方法とメリット・注意点を徹底解説します。
動画広告市場の拡大に合わせて、YouTubeの企業アカウントを作成したいと考えている企業も多いのではないでしょうか。
これからYouTubeの企業アカウントを作成するにあたって、ターゲット(ペルソナ)の設定、企画立案、撮影など、やるべきことは膨大にあります。何から始めればいいかわからないと感じる方も多いでしょう。
以下に述べるポイントを理解し活用することで、YouTubeの効果的な運用が可能となります。
- YouTubeの企業アカウントの基礎知識
- 運用するメリット・注意点
- 成功している企業の活用事例
この記事ではYouTubeの企業アカウントの基礎知識から、メリット・注意点について網羅的に解説しています。また、YouTubeの企業アカウントの成功事例を紹介しているので、企業アカウントの運用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
この記事の監修者
「動画の窓口®️」動画コンシェルジュ
池上 和
不動産営業マンから動画クリエイターに転身。現在は動画コンシェルジュ。 『動画の窓口®︎』プロデューサー。企業動画を年間約1,000本プロデュース&制作している。動画の窓口株式会社社長。合同会社イエロー代表。動画フリーランスコミュニティ「若羽-wakabane-」創業者。
目次
YouTubeの企業アカウントとは?
YouTubeの企業アカウントとは、ビジネス向けに制作されたYouTubeチャンネルのことです。
YouTubeの国内のアクティブユーザーは月間7,000万人を超え、10代から60代までの幅広い世代が利用しています。動画を通してターゲット層に直接アプローチできるため、YouTubeの企業アカウントを開設・運用する企業が増えています。
2022年の動画広告市場は5,601億円に達し、前年対比133.2%成長を遂げています。さらに2023年には7,209億円、2026年には1兆2,451億円に達すると予想されています。
(参照:サイバーエージェント「動画広告市場関係者へのヒアリング、調査主体ならびに調査機関が保有するデータ、公開情報の収集)
企業により、YouTubeアカウントの活用方法は異なりますが、おもに集客・商品の紹介・採用活動、ブランディングなどの目的で活用されているケースが多いです。
企業がYouTubeアカウントを活用するメリット
企業がYouTubeアカウントを活用するメリットはおもに「商品・サービスの周知」「ブランディング戦略」「直接的なアプローチ」の3つが挙げられます。
YouTubeアカウントを開設するメリットについて見ていきましょう。
メリット①:商品・サービスの周知
YouTubeに投稿する動画を通して自社の商品やサービスを紹介することができます。
紹介動画と一言でいっても自社商品が映ったイメージ映像だけではなく、インフルエンサーを起用した企画や、制作担当者が解説する企画など多様なアプローチが可能です。
またYouTubeにアップロードした動画を、視聴者がTwitter・TikTokなどのSNSで拡散することもあります。SNSの拡散力は強く、より多くの方に商品・サービスの周知ができるのがメリットの一つです。
メリット②:フォロワーの獲得
YouTubeにはチャンネル登録機能があり、フォロワーの人数を可視化できます。チャンネル登録してくれたフォロワーへ向けて、継続的に自社の情報を配信しましょう。
新しい商品・サービスの動画をアップロードすることで購入の検討や、キャンペーンへの参加を促すことができるでしょう。
また企業の理念やブランディング動画を通じて、フォロワーへ企業の世界観を伝えることができます。世界観を伝えることで自社そのものを好きになってもらいファン化へ貢献できるでしょう。
メリット③:幅広い世代・属性へのアプローチ
YouTubeを企業が活用するメリットは、幅広い年齢層にアプローチできることです。
総務省情報通信政策研究所が発表したデータによると、YouTubeの利用状況は、10代〜40代では9割を超えており、50代の利用率は8割を超えていることがわかります。
(参照:令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査)
上記の結果からYouTubeは幅広い世代で視聴されていることがわかります。自社のターゲットとなりえる年齢層のユーザーに向けてコンテンツを配信できれば、購入を見込めるファンに向けて直接的なアプローチができるでしょう。
裏を返すと、チャンネル設計の段階からアプローチしたいユーザー像を明確にし、適切な視聴者に向けたデザインや内容にすることが求められます。
企業がYouTubeアカウントを運用するときの注意点
YouTubeのメリットについて解説してきました。企業がYouTubeアカウントを運用する際に、注意したい点を紹介します。
チャンネルの目的と視聴者にとってもらいたい行動(CTA)を明確にする
YouTubeチャンネルを運用するにあたって「チャンネルの目的を明確にする」ことが大切です。チャンネルの目的を明確にしないと、有益な動画であってもターゲットとする視聴者に見られないと意味がありません。
「企業の人材募集としてのYouTubeチャンネル」「商品のプロモーション動画」などチャンネルコンセプト、また年齢や立場、肩書きなど、どのようなターゲットに向けたチャンネルにしていくかにより、制作する動画の種類が異なります。そのため、チャンネルの目的を定めたら、一貫性のある世界観や企画を通じて視聴者に継続したアプローチをすることが重要です。
また、動画を見て視聴者にどのような行動をしてもらいたいかの行動喚起(CTA)を事前に明確にすることも必要です。
動画を見終わったタイミングで適切に自社商品の購入方法やサイト誘導をすることで認知の拡大や購買インプレッションが大きく上昇します。
チャンネルの目的設定がわからない場合は「このチャンネルで視聴者に伝えたいことは何か」を深掘りすると解決できるでしょう。難しい場合には動画の窓口にご相談ください。
継続的な運用ができる体制を整える必要がある
YouTubeチャンネルは、長期的な視点で運用することが大切です。
近年、動画市場の上昇にともない、多くの企業がYouTubeを始めています。競合となるチャンネルが増えていることを考えると、目的とする特定のターゲットがしっかりとフォローしてくれるチャンネルにする必要があります。
特定のターゲットが、数ヵ月で数万人もチャンネル登録をしてくれることは非常に難しいです。一貫性のあるコンテンツを視聴者に向けて配信し続けることで、徐々にフォロワーが増えていきます。
また、チャンネル運用を長期的に行なうことで「どういった内容の動画だと視聴者が見てくれるのか」が分析を通じてわかるようになるため、半年〜1年以上といった長い期間で運用を視野に入れることが重要です。
長期的な運用を視野に入れ、チャンネル開始前にコンセプトやトンマナ、目的などの軸を明確にしておきましょう。明確にすることで、担当者や商品コンセプトが変更されても、柔軟に対応しながら定期的な動画を届けることができます。
動画の投稿前に内容を確認する
YouTubeに投稿する前は必ず社内で内容を確認してください。完成した動画を確認せずにYouTube上にアップロードしてしまうと、誤字脱字、商品説明が誤っていた、編集ミスがあったなど、意図せぬ動画をアップロードしてしまう懸念があります。
また、完成した動画がコンプライアンスに準拠しているか丁寧に確認をし、視聴者が心地よく見ることができるコンテンツにしましょう。確認をおろそかにしてしまうと意図せず炎上するケースもあり、企業のイメージダウン・ファンの減少につながります。
動画投稿の際には第三者目線での確認作業を行なうようにしましょう。
チャンネルや動画の設計を行なうためのヒント
一番重要なのは視聴者にとって楽しく見やすいコンテンツであることです。実際にチャンネルや動画の設計を考える際のヒントとなるポイントをご紹介します。
- 普段見ることができない裏側が見れる
- 普通では知ることができないほど守秘性が高く専門的な内容である
- ビフォーアフターなど劇的な変化があり驚きがある
- 旅や食事、ライフハックなど日常生活の気づきや共感できる内容
- 好きなインフルエンサーが登場していて見たくなる
- 視聴者の趣味や仕事の課題を解決してあげられる専門的な内容
- テレビの企画のように笑えて楽しい
- ドラマやドキュメンタリーのようにシナリオ性がありおもしろい
- 登場人物に強烈な個性があり気になる
以上の9つのポイントを念頭に置き、実際の企業のアカウントの活用事例をご紹介します。
YouTubeの企業アカウント活用事例
実際にYouTubeを上手に活用している企業をピックアップして紹介します。
運用方法・活用方法など、企業アカウントごとに特徴を詳しく見ていきましょう。
活用事例①:GoPro
GoProは、2002年に設立されたアメリカの企業で、アクティブスポーツの撮影を目的とした、頑丈で防水の小型軽量デジタルビデオを販売しています。
GoProのYouTubeでは、臨場感ある動画を多数配信しており、「小型で頑丈」というイメージを伝えています。動画に商品を映して機能説明を行なわず、実際にGoProが撮った映像を使用することで商品の魅力を伝えていることが特徴です。
販売している商品がカメラという特性から、動画媒体のYouTubeは効果的なプロモーション用の媒体となっています。
活用事例②:サントリー
飲料品メーカーの「サントリー」は、自社製品を使ったレシピや企業の取り組みをYouTube上にアップロードしています。
また自社の飲み物に合うご飯を一緒に映すことで、より飲み物の良さを際立たせたプロモーションを行なっていることも特徴に挙げられます。
商品のプロモーションは、企業から視聴者に向けて発信されるため、情報が一方通行になってしまいます。しかしサントリーは、視聴者に役立つ情報を発信しており、チャンネル登録者数27万人を超えています。
活用事例③:Blue Sky Channel(ANA)
航空会社の全日本空輸株式会社(ANA)は、キャビンアテンダント(CA)やパイロットに密着した動画や、国内外の旅行先の情報を発信しています。
普段は見られない仕事や設備の裏側を紹介することで、秘密を見られる楽しさを視聴者に提供しています。またプロによる旅情報の発信は旅行を考えている視聴者に有益な情報を与えています。
活用事例④:防音専門ピアリビング
防音専門ピアリングは、視聴者が「自分でできる」騒音の対策を紹介しています。
防音専門という限られたマーケットですが、引越しや出産などのライフスタイルの変化により発生した生活音の問題を、専門的な内容を交えながらも簡単に解決できる動画を作成しています。掃除機や楽器などの生活音をカーテンやカーペットを使用して解決することが特徴です。
活用事例⑤:解体カズーマチャンネル
株式会社クリーンアイランドは、普段見ることのできない解体現場の裏側を動画で紹介しています。
重機や解体現場などダイナミックな映像や解体のビフォーアフターを見られる楽しさ、赤裸々に語られる業界の話など、秘密を垣間見れる部分におもしろさを感じます。
活用事例⑥:有隣堂しか知らない世界
創業113年の老舗書店の有隣堂が運営しているチャンネルです。書店員さんのおすすめの文房具や本などをテレビの企画に倣った展開で動画が作成されています。
書店のキャラクターがやや毒舌なツッコミを入れてテンポよく進みながら、専門家からの詳しい商品紹介があるため、商品を購入してみたいなと思う内容となっています。
関東圏のローカル書店でありながらもチャンネル登録者数は23万人を超えています。
YouTubeを活用してプロモーション効果を高めよう
YouTubeの開設は、費用がかからないうえに、視聴者に対して情報量の多いアプローチをするのに最適なプラットフォームです。
企業アカウントの運用方法はさまざまな方法があるため、まずは動画の目的を明確にして視聴者に対して継続的なアプローチを行なっていきましょう。
これから企業アカウントを開設する方や、すでにチャンネルを運営している方は、成功事例から紐解くと、成功のためのポイントが見えてきます。
この記事を参考に、視聴者に最適なアプローチを行ない、プロモーション効果を高めていきましょう。
YouTube活用でお悩みの企業さまは動画の窓口にご相談ください。